2025年4月6日 日曜日

本日の食事:

  • 朝食は、ホテル(☆☆☆)
  • 昼食は、抜き
  • 夕食は、ホテルでMomoとCashew Garlic Chicken (☆☆☆☆)
朝食を食べにレストランへ。
階段を登って。
このラニバンリトリートは尾根の突端、崖の上にある。この写真は前日に妙法寺から撮影した。
上から見るとこんな感じだ。我々の部屋はこの一番突端にある。
今日はお客が多いらしく、ブッフェスタイルになっている。
食後はテラスでマサラティーを何杯も頂く。まるで日課だ。
昨日まで気づかずに白いグラニュー糖を少しだけマサラティーに入れていたが、レストランのテーブル上の小物入れに白とは別に茶色の袋が並んで入っているのに気付く。
良く見るとDemerara Sugar と書いてある。Web検索すると「淡褐色の粗粒の甘蔗糖(さとうきびとから作られた砂糖)で、ガイアナが原産。精製が少なく、ザラザラとした食感が特徴。」との事。
これがそれほど甘くない。グラニュー糖の倍入れても同じ甘さにはならない。でも甘味がマサラティーととても合うので、少ない量でマサラを邪魔せず中々良い。
これからは、コレだ。
ついでにこのRakuraと言うお茶のブランドを紹介しておく。
ヒマラヤ産オーガニック茶のブランドだ。いつもカフェインフリーのお茶としてペパーミントのお茶も飲んでいるが、このTulsiのお茶は美味い。Web検索すると色々効能が出てくるが、美味しいのが一番だ。夫婦でとても気に入って飲んでいる。湖畔におりたらもっと買って帰ろうと思う。
Tulsi以外にも色々なお茶が出ている。ホテルの部屋に置いてあるBlack Teaも試してみようと思う。

 

もう一つ、ネパールで見つけた優れものだ。粉ミルクだが紅茶用だ。脱脂粉乳ではない。
コーヒー用の粉クリームならどこにでもある。日本でもクリープと言うのがある。でもアレはクリームの味が付けられているのか紅茶には全く合わない。
湖畔のホテルの部屋に置いてあったこの粉ミルクは紅茶用だ。さすが紅茶の国、ネパールのそれもポカラの会社製だ。ちゃんと脂肪分も入っていて、その上個装されているので旅行にもって行ける。

実は旅行先でミルクには苦労している。いつも旅行に出る時のホテル選びでは、エアコン、Wifiと同じ様に冷蔵庫がある事が必須だった。なぜならミルクティーを飲むから。ミルクティーを飲むには、Fresh Milkを買って来て冷蔵庫に入れておかないといけない。ところがネパールのホテルで部屋に冷蔵庫があるホテルは少ない様だった。ココ、ラニバンの前に泊まったホテルは、冷蔵庫とは書いてなかったが、部屋に冷蔵庫があった。喜んで牛乳を買いに出かけたが、どの店にも売っていない。箱や容器に入った牛乳は冷蔵ショーケースに見当たらない。唯一見つけたのがビニール袋に入った牛乳だった。Pasteurizedと書いてあるが、生で飲んで大丈夫か少々不安なのでやめた。何故ならインドでは生乳はビニール袋に入れて売っているが、チャイ用で加熱して飲むものだったからだ。

そこで上の写真の粉ミルクが役にたつ。今後も使えると思って100個入りの袋を500ルピーで買った次第。

うちのオバサンの腰痛がひどくなってしまった。夕食のレストランへはハイキング用のストックをついて歩く状態だ。

多分原因は、あのカトマンズからのバスだ。めちゃめちゃ揺れる、それも恐ろしいほど上下に揺れる。腰と首にだいぶ来たと思っていた。そこに昨日妙法寺まで歩いて下りたので悪化したのかもしれない。帰りのバスが心配だ。

夕食はMomoとCashew Garlic Chickenにビール2本。Momoは日本の餃子と同じ様に、蒸し焼きにした後で片面をカリッと焼いたもの。
Momoにはマレーシアの家から持参した餃子のタレを付けて食べた。全くもって日本の餃子の味だった。ただし肉はチキンだけど。
ホテルそばの山肌が焼けている。ホテルのスタッフはいつもの事の様に言っているので大丈夫なのだろう。

いつも通り部屋に戻ってお茶を飲んで寝る。